家づくりにおいて重要なのが「床材」です。
床材は毎日触れる場所で、かつ家全体の雰囲気を決める重要な要素になります。
そして簡単にリフォームなどで変更することもできないため、後悔ポイントにもつながりやすい部分です。
だからこそ、選ぶのに迷う部分ではないでしょうか。
選ぶ前には、ぜひそれぞれの特徴を知っておきたいですよね。
この記事では、床材の種類とそれぞれのメリット・デメリットを紹介するとともに、後悔しない床材の選び方を紹介しています。
最後までどうぞご覧ください。
床材の種類
床材の種類、どんなものがあるかな?
それぞれの特徴等をご紹介していきます。
フローリング
一般的な床材だね。
フローリングとは、木材を用いた床材のことを指し、「無垢フローリング」と「複合フローリング」に分けることができます。
無垢フローリングとは、天然木を一枚板の床板に加工した床材です。
複合フローリングとは、集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)や化粧シートなどを張り合わせて作られた床材です。
無垢フローリング・複合フローリングそれぞれのメリットやデメリットもありますが、今回は「フローリング」としてのメリット・デメリットをご紹介していきます。
クッションフロア
クッションフロアは、塩化ビニル樹脂で作られたシート状の床材です。
水に強いため、水まわり等で使用されやすいのが特徴です。
クッションフロアについてもっと詳しく知りたい!という場合は、こちらの記事もどうぞ。
フロアタイル
フロアタイルは塩化ビニル樹脂でできているものが主流です。
表面がタイル状に加工されているため、硬くて耐久性が高く、汚れにも強いという特徴があります。
クッションフロアとの違いは「シート」か「タイル」かということ。
フロアタイルは文字通り「タイル」なので、1枚のサイズが決まっており、1枚1枚タイルを敷いていくことになります。
畳
畳とは、い草という植物を使った日本固有の床材です。
日本独特の床材ですが、ここ最近は正方形や縁のないもの、カラフルな畳も多く出ており、モダンな部屋にも合わせやすくなっています。
畳スペースについての記事もあります。
こちらもぜひご覧ください。
カーペット
カーペットは、繊維製の敷物全般を表す総称です。
素材によって「天然繊維系」と「化学繊維系」に分けられます。
後悔しない床材の選び方は?
ここまで床材の種類とその特徴をご紹介してきました。
では、実際の家づくりではどのように選んでいくと良いのでしょうか?
どんな過ごし方がしたいか
どのように過ごしたいか、という視点はとても大切です。
夫婦のみでの生活で、落ち着いた居心地の良い床を求めるなら、無垢材など木質感を重視する。
子育て世帯で子どもとの生活を重視するなら、メンテナンスしやすい床材を選択する。
お気に入りの家具やインテリアに囲まれて生活したい場合は、家具やインテリアの雰囲気と調和する床材を選択する。
などなど、何を重視するかで選ぶべき床材が変わってきます。
どんな場所に使用するのか
どんな場所に用いるのかによっても、適した床材は変わってきます。
玄関やリビングは来客やみんなが集まる空間になるので、高級感や木質感を重視する。
床暖房を採用する場所であれば、床暖房対応のものを選択する。
水回りに近い場所は水や油汚れに強い床材を選択する。
などです。
何を行う場所かによって適した床材が変わってくるでしょう。
好みのインテリアは?
木の雰囲気が好きな場合は、やはり無垢材をはじめとするフローリングを選択することになります。
シンプルモダンインテリアが好きで、白や黒で統一する場合には、それに合ったフロアタイルを採用するとより統一感が出るかもしれません。
このように、どんなインテリアにするかによって選択する床材が変わってきます。
コストは?
同じフローリングでも、無垢材とシート材だとコストは大きく変わってきます。
また、畳やカーペットでもどのような商品を選択するかでコストは変動するでしょう。
上記に挙げたポイント+コストを踏まえて具体的に決めていくと良いのではないでしょうか。
我が家の床材
我が家の床材はこちら。
リビングのフローリングはシート材ですが、シートのなかでも高価格帯のDAIKEN「トリニティ」を選んでいます。
そのぶん、寝室などのフローリングはコストを抑えたシート材にし、水まわり等も安価なクッションフロアを選択しています。
長い時間過ごす「リビング」に重点をおいて選択しています。
DAIKENの「トリニティ」についての記事はこちら。
床材は特に後悔しやすいポイント!しっかり考えて決めていこう
床材は家全体の雰囲気を決める重要な設備になります。
失敗した!と思っても簡単にリフォームできない場所ですよね。
うんうん、簡単にできない!
我が家はショールームにも通い、そしてサンプルを取り寄せながらかなり長い時間をかけて決めました。
しっかり考えて、悩んで、後悔なく決められると良いですよね。
後悔の少ない家を建てていきましょうね!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント